指手のいろいろ

勝手寝させて碁は劫に打つ

劫に成ったと夕飯をわすれてる

劫に成ったと芦久保の水を呑み

しっかり継いで劫はいやいや

劫がないので一目のまけ

両劫が竜虎のごとくにらみあう

劫の句は多い。第一句は劫が始まると碁が長くなるので女房、下女等の勝手方を先に寝かせた。第三句の足久保は静岡県の地名。静岡茶発祥の地と言われる。

 

いそがしい碁は稲妻を打ちらし

樹造りの影を見落す碁の一手

蛇の這うた形にしちょうの取られあと

勝の碁をしちょうの破れ見落して

落城はしちょう破れの碁の終リ

一(ひと)しちょううつゝぜめ程せわがやけ

横眼を遣かいしちょうのあたり打って置く

しちょうは劫にて逃げおおせん

碁の手にはしちょうが有れど蚊にくわれ

蚊の喰うもしらずしちょうの破れた碁

シチョウは碁川柳でよく取り上げられる指手である。最初の三句はシチョウの石の形を詠んだもので稲妻、樹形、蛇の這う跡と表現している。次の三句はシチョウを読む難しさを詠んでいる。うつつ責めは罪人を眠らせない刑罰。次の二句はシチョウ当たり。相手に気付かれないように横目で打ったり、コウと組み合わせたりいろいろ工夫している。最後は語呂合わせ。紙帖は紙で作った安物の蚊帳。よみがシチョウなので碁川柳にはよく登場する。碁でシチョウを打ってもちっとも蚊除けにならない。

 

中手を置いて小便に立つ

せめ合いの石に死脈の打つ中手

生石に中手おく手は石こづめ

打込む中手見物も取り巻て

ナカデは華麗で、打った方は得意満面。見物人も固唾をのむ。死脈がうつは臨終の近いこと、石子詰な罪人を生きながら穴にいれ小石を詰めて圧殺する刑罰をいう。

 

はらのたつ如来手を喰う碁の頓死

如来手に死んだる石は涅槃石(ねはんいし)

如来手は仏教に無い碁方便

如來手は死石すくう碁の上手

如来手は最近は使われない用語である。うっかり相手がダメをつめたため手数で負けていた攻め合いに勝てるようになること。その結果死んでいる石が生き返るので如来手という。如来は仏様、涅槃は仏の入寂をいう。如来手で取られた石は仏教つながりで涅槃石と命名している。

 

工夫する碁の手夕べせき残り

せき破れ盤中白の物となり

第一句は碁の手のセキと咳をかけている。

 

雨にくる客にはかする碁の足駄(あしだ)

かくべつや御庭へまわす碁の足駄

足駄は雨天の時にはく下駄だが、碁の指し手としてはゲタよりやや広くカケテ相手の石を取る手を指す。

 

一目のはねがおまえのおしあわせ

角のはねにて勝ちとなる囲碁

はいまわる碁にませがきの竹のふし

碁は川狩のあみに打ってがえ

追落して地はま百目

猿這(さるばい)は碁盤の岸のつたかづら

八目の徳をみつけて端の石

巣籠の碁は上げ石も鷲掴み

まがり四もくにすえたから死なぬ也

ハネ、タケフ、ウッテガエ、サルバイ(サルスベリ)、スゴモリ、マガリシモク等おなじみの用語は江戸時代にすでに使われている。

 

切られても検使のいらぬ碁の喧嘩

きみがよい将棋の両手碁の切る手

検使は殺傷・変死の現場に出向いて調べる役人。